Era Essentials:
Wide Denim Shorts (1990-1995)

Era Essentials: Wide Denim Shorts (1990-1995)

1992〜94年頃のワイドショーツのシルエットを再現した、新しいデニム素材のワイドショーツが発売になります。生地には、綿100%のツイル素材をベースに使用し、当時の質感と空気感を表現しました。

90年代初頭のスケーターたちが、ウエスト38〜44インチのバギーパンツをベルトで無理やり絞って履いていたような、やや太めのワタリ幅とヒップのバランスを意識したシルエットです。

1995年以降に流行したJNCOのスーパーワイドパンツよりも控えめで、Levi’s 550よりも少しゆとりのあるラインに仕上げています。トレンドに左右されず、大人でも無理なく穿ける“ちょうどいい”ワイド感を目指しました。

サイズはS、M、Lの3サイズ展開。ウエストをあえてインチアップして穿けば、カジュアルで余裕のあるシルエットに。ジャストサイズで穿けば、すっきりとしたワイドシルエットとしても楽しめます。

 

92' Loose-Fit Faded Shorts

Col : Black, White

Size : Small / Medium / Large

 

Price : ¥21,000(+tax)

 

We’re releasing a new pair of wide denim shorts inspired by the silhouettes from around 1992 to 1994. Made from 100% cotton twill fabric, they faithfully recreate the texture and shape of that era.

The silhouette takes cues from how early ’90s skaters used to size up their pants—often wearing W38–44 jeans tightened with a belt—resulting in a distinctive volume around the thighs and hips.

While roomier than Levi’s 550s, these shorts maintain a more balanced proportion than the super-wide styles that became popular after 1995 with brands like JNCO. The goal was to create a wide fit that feels effortless and timeless—even for adults.

Available in three sizes (S, M, L), they can be worn either a size up for a relaxed, casual look or true to size for a clean, wide silhouette.

 

History of the Wide Denim Shorts

ワイドデニムショーツの起源と広がり

 

 

デニムショーツは199293年頃から次第に巨大化していく。それ以前の1970年代にも、パンクやヒッピーたちがジーンズショーツを履いていたが、それらは通常のデニムパンツをカットしたもので、シルエットは比較的タイトだった。

1990年代初頭から、スケーターの間でバギーパンツが好まれるようになり、そこからショーツも太く長くなっていく流れが生まれた。この傾向は徐々にスケーターだけでなく、ラッパーやレイブカルチャーの層にも広まり、1995年にJNCOの極太デニムが流行することで、そのシルエットはさらに誇張されていた。

 

 

Left : World Industries Catalog 1991'

 

Bottom : FTC Skateboarding Catalog Fall 1993'

 

80年代後半~90年代初頭にスケーター達がパークやランプから、ストリートでスケートをする様になり、そこでコンクリートの上で何度も転倒を繰り返す彼らにとって、耐久性のない素材はもはや選択肢になりえず、代わりに選ばれたのが厚手でタフなデニムだった。さらに、トリック時に身体を自由に動かすためには、服のシルエットそのものにも余裕が必要だった。

 

こうしたワイドシルエットのパンツを暑い季節にも快適に履くため、スケーターたちは手持ちのジーンズを自ら切ってショーツにするというDIYの工夫を始める。それが今日ワイドデニムショーツの元祖となったとされるスタイルである

 

 

こうして生まれた太くて切りっぱなしのショーツは、1994年ごろからヒップホップやグランジ、レイヴといった他のカルチャーとも融合し始める。Wu-Tang ClanOl’ Dirty Bastardのようなラッパーたちが膝下丈の極太ジョーツを着こなし、90年代のストリートスタイルを象徴する存在となる

して1995年頃からJNCOがこのスタイルを極端なまでに拡大し、50インチ超の腿まわりを誇る「マンモス」モデルなどを市場に投入。これは当時の若者たちのストリートにおける存在感を最大化する象徴となった。だがその起点には、ストリートでジーンズの裾を切っていた名もなきスケーターの工夫があったことを忘れてはならない。ワイドショーツは90年代のストリートにおけるアイデンティティそのものであり、機能と反抗、創造と文化が交差した服だった。

 

Old-School ’90s Shorts Vibe

オールドスクールな90年代ショーツのムード

Sal Barbier, Sean Sheffey, and Mike Ternasky (possibly holding his famous Canon A1 Digital Camcorder) in '92 as they plot what to film next for Questionable. Photo: Rosenberg.

 

CBC news report about a teenaged Halifax skateboarder who created his own summer job by upcycling thrift-store pants into stylish shorts (1993) 

 

1993年、カナダ・ハリファックスに住むティーンエイジャーのスケボー少年が、ローカルのスリフトで見つけたジーンズをアップサイクルし、夏向けのショーツ(短パン)に作り変えるというDIYを紹介するCBCのニュース映像です

映像では、少年が自分でジーンズの裾を切り落とし、裾をほつれさせるなど手を加えて、オリジナルのデザインに仕上げる様子が映されています。材料費は数ドル程度で、古着をさらに魅力的なショーツに「アップサイクル」することで、新たな収入源を作り、自分なりのファッションスタイルを確立しています。

この事例は、当時まだ主流ではなかったDIYショーツ文化の先駆けとも言えるもので、スケボーやストリートファッションとの親和性が強く、90年代初頭の若者の創意工夫とサブカルチャー感覚を象徴しています。映像からは、素材を活かして色落ちやシルエットを楽しむ、自然体のファッション志向が伝わってきます。少年自身は「夏の仕事になる」と笑顔で語り、自分のスタイルを形にする姿が印象的です。

 

Products List

Sold out
Sold out
Sold out
Sold out